これだけたくさんのサポーターが来てくれていたので、今日スタジアム入りしてスタンドを見た瞬間、サポーターの皆さんのために勝たないといけないなと思いました。後半最後苦しい時間帯が続いた中で、なんとか守りきれたのは来てくれたサポーター、それから鳥取で応援してくれているサポーターの皆さんのおかげだと思っています。試合は讃岐さんが川西選手が外れていて一番前に松本選手が入ったというメンバーを見たときに長いボールをダイレクトに入れてくることは想定できたので、そこに対してしっかりチャレンジとカバーとプレスバック、セカンドボールを拾うことは徹底して意識させて試合に臨みました。前半から長いボールの競り合いとプレスバックとその中で収まったり拾われたりする中で、ゴール前に運ばれるシーンがありましたが、そこはなんとか上手くしのげたかなと思います。あとは、システムが噛み合ってマッチアップする中で出てきた相手の選手の背中を取りにいくところは狙いを持って入りましたが、前半はある程度落ち着かない展開が続きながらも、狙いを持って配給できたと思っています。特に3バックの両脇が強く出てくるので、背後にボールを落とすことは選手達が良い選択をしてくれたかなと思っています。そういう中でハーフレーンでボールを奪い、普光院選手がフリーになったところ、3バックの真ん中の脇をつくところは、トレーニングから積み上げてきているものがあるので、その辺は狙い通り富樫選手が動き、上手く配給してくれたと思っています。後半に関しては、望んだ展開ではなかったですが相手も出てきて押し込まれる状況が続きましたが、最終ラインとキーパー含めてゴール前の守備でギリギリのところでしたが、良くしのいでくれたかなと思ってます。もう少し取ったボールを上手く運べたり、運んだときに時間を作るとか、厚みを持って攻撃することができればベストだったと思いますが、久々のクリーンシートですし守りきって勝てたことは良くやってくれたなと思っています。
(得点シーンを振り返って)トランジションが生まれた中で普光院選手が前向きを作れて、遠い方のセンターバックのカバーが間に合ってない認識があったので離れるような動き出しをしました。そしてトラップをすると捕まる可能性があったのでダイレクトで合わせファーに流し、狙い通りのシュートでした。
(残り4試合への意気込みは)僕たちは勝ち続けるしか可能性がないので、相手がどうとか他のチームの勝敗とか関係なく、毎週くる1試合に全てをかけて、全部勝ってプレーオフ圏内に入りたいなと思っています。
(試合を振り返って)金鍾成監督は自分が一年目に監督してもらっていて、縦に早くゴールに直結するサッカーを仕掛けてくるのは予想できていた中で、自分たちはリスク管理のところを徹底できたことがクリーンシートにつながったと思いますし、勝ち切れたことは良かったと思います。しかし無失点で終えられたなは良かったのですが、ポストに2回当てられていてシュートまでこられていることは課題だと捉えています。
(サポーターのみなさんに)今日もたくさんのサポーターの方が来てくれていて、アップの時からホームなのかなと思うくらい声援がすごくてテンションが上がりましたし、みなさんの応援が自分たちの力につながっていることを改めて実感しました。ぜひ次節もアウェイで少し遠いですがたくさん来てくれると嬉しいです。
COMMENT
林 健太郎 監督
これだけたくさんのサポーターが来てくれていたので、今日スタジアム入りしてスタンドを見た瞬間、サポーターの皆さんのために勝たないといけないなと思いました。後半最後苦しい時間帯が続いた中で、なんとか守りきれたのは来てくれたサポーター、それから鳥取で応援してくれているサポーターの皆さんのおかげだと思っています。
試合は讃岐さんが川西選手が外れていて一番前に松本選手が入ったというメンバーを見たときに長いボールをダイレクトに入れてくることは想定できたので、そこに対してしっかりチャレンジとカバーとプレスバック、セカンドボールを拾うことは徹底して意識させて試合に臨みました。
前半から長いボールの競り合いとプレスバックとその中で収まったり拾われたりする中で、ゴール前に運ばれるシーンがありましたが、そこはなんとか上手くしのげたかなと思います。
あとは、システムが噛み合ってマッチアップする中で出てきた相手の選手の背中を取りにいくところは狙いを持って入りましたが、前半はある程度落ち着かない展開が続きながらも、狙いを持って配給できたと思っています。特に3バックの両脇が強く出てくるので、背後にボールを落とすことは選手達が良い選択をしてくれたかなと思っています。
そういう中でハーフレーンでボールを奪い、普光院選手がフリーになったところ、3バックの真ん中の脇をつくところは、トレーニングから積み上げてきているものがあるので、その辺は狙い通り富樫選手が動き、上手く配給してくれたと思っています。
後半に関しては、望んだ展開ではなかったですが相手も出てきて押し込まれる状況が続きましたが、最終ラインとキーパー含めてゴール前の守備でギリギリのところでしたが、良くしのいでくれたかなと思ってます。もう少し取ったボールを上手く運べたり、運んだときに時間を作るとか、厚みを持って攻撃することができればベストだったと思いますが、久々のクリーンシートですし守りきって勝てたことは良くやってくれたなと思っています。
富樫 佑太 選手
(得点シーンを振り返って)
トランジションが生まれた中で普光院選手が前向きを作れて、遠い方のセンターバックのカバーが間に合ってない認識があったので離れるような動き出しをしました。そしてトラップをすると捕まる可能性があったのでダイレクトで合わせファーに流し、狙い通りのシュートでした。
(残り4試合への意気込みは)
僕たちは勝ち続けるしか可能性がないので、相手がどうとか他のチームの勝敗とか関係なく、毎週くる1試合に全てをかけて、全部勝ってプレーオフ圏内に入りたいなと思っています。
高麗 稜太 選手
(試合を振り返って)
金鍾成監督は自分が一年目に監督してもらっていて、縦に早くゴールに直結するサッカーを仕掛けてくるのは予想できていた中で、自分たちはリスク管理のところを徹底できたことがクリーンシートにつながったと思いますし、勝ち切れたことは良かったと思います。しかし無失点で終えられたなは良かったのですが、ポストに2回当てられていてシュートまでこられていることは課題だと捉えています。
(サポーターのみなさんに)
今日もたくさんのサポーターの方が来てくれていて、アップの時からホームなのかなと思うくらい声援がすごくてテンションが上がりましたし、みなさんの応援が自分たちの力につながっていることを改めて実感しました。ぜひ次節もアウェイで少し遠いですがたくさん来てくれると嬉しいです。